山下達郎の曲を自分なりにランキングしてみました。
基準は単に「好きな曲」です。
順番を付けるのはなかなか難しいものがあるのですが、これしないと意味がないので頑張ってランキングしてみます。
一応、ルールは設けないと、ということで、いくつかの決まり事を。
- 山下達郎が自身のソロデビュー以降にソロ名義で発表した曲。
- 山下達郎初心者にもおすすめできる曲。好きな曲であるのと同時に、あまりマニアックにならない。
2つだけですが、これだけは縛りを付けてランキングしてみます。
山下達郎の名曲 極私的ベスト10
-
10.DONUT SONG
「COZY」収録。
ミスドのCMソングで、そのために制作された曲です。リズムは「ディドリー・ビート」。実際、ライブなどではこの曲に合わせてボ・ディドリーの「mona」のさわりの部分を歌ったりしていますよね。ただ、この曲はR&Bにならず完全に達郎サウンドですね。
歌詞がなんともイカしています!こういう詞、好きですね。歌中に出てくる「公園通り云々」というのは、当時はあった渋谷公園通りの、渋公向かいにあったミスドをイメージしているのでしょう。
とにかく楽しい曲だし、ドーナツ大好きな自分には外せない曲です。
-
9.DANCER
「SPACY」収録。
ソロになってから数年、70年代の作品は、自分のルーツミュージック色が濃く、いわゆる「達郎サウンド」の確立前だったと思うのですが、この曲もその例に漏れないのかなと。
この曲が収録されている「SPACY」は評価の高いアルバムですが、私はこの曲が最も好きな曲です。キーボードの使い方や難解気味の歌詞もあり、ちょっと不思議な感覚に包まれている曲ですね。
-
8.SPAKLE
「JOY」収録。
スタジオ盤は「FOR YOU」に収録されていますが、こちらはライブアルバム「JOY」に収録されているヴァージョンです。私はこの曲に限っては断然こっちのヴァージョンが好きです。
このヴァージョンを聴くと、達郎氏のライブのすごさが一発でわかりますよね。「JOY」ディスク1の2曲目ですが、数多のライブでオープニングナンバーに持ってくる定番ナンバー。
とにかく、この演奏の強烈さったらないですよ、ホントに。本人のボーカルのダイナミックさ、パワフルさったらないし、しかも決して簡単ではないあのギターカッティングをしながらです。ドラム&ベースも強烈すぎるグルーブも半端ないです。まさにsparkle!
-
7.クリスマス・イブ
「MELODIES」収録。
もうね、説明不要の日本のクリスマスソングのスタンダードですね。「山下達郎といえば?」と聞かれれば、殆どの人が真っ先に出てくるはず。
定番すぎると言えばそれまでなのですが、逆に誰もが「これはやられた」と言わざるを得ない完全無欠のクオリティーを誇る曲でもあります。
コード進行がクラシックにありがちなもの(俗にいう「カノン進行」の派生タイプ)だったことから、間奏にパッヘルベルのカノンをお得意の「ひとり多重コーラス」で演ってしまうなんて、おそらく世界中で山下達郎だけのような気がします。
-
6.RIDE ON TIME
「RIDE ON TIME」収録。
「クリスマス・イブ」の次に、山下達郎の代表曲と認知されているであろう曲。
それまでは知る人ぞ知るミュージシャンだったのが、この曲によって一般的に認知されるようになりました。私も、小学生でしたけど、覚えています(笑)。当時はTVCMに使用されていましたが、後にキムタク主演のドラマにも使われましたよね。
この曲のレコーディングに当たって、バンドメンバーのチェンジ直後だったこともあり、結構リハーサル重ねたようですけど、アレンジ、非常に緻密ですよね。シングルヴァージョン、アルバムヴァージョンありますが、私はシングルヴァージョンの方が好みかな。
-
5.マーマレイド・グッドバイ
「僕の中の少年」収録。
この曲のポイントは、各インストのクオリティーの高さだと思います。かなり難易度の高いボーカルにゾクゾクするサックスソロ、そしてなんと言ってもドラム&ベースのリズム隊です!イントロのドラムフィルからもうゾクッとしますね。青山純&伊藤広規のコンビは永遠です。
-
4.風の回廊
「POCKET MUSIC」収録。
なんでも、氏がデジタルレコーディングした最初の曲だそうです。
達郎氏の書く詞の特徴として、ひとつが「甘酸っぱい情景性」があると思うのですが、この曲もそのパターンの曲ですね。この曲も郷愁感が漂います。昔の自分にもこんな心情があったかなーって。
達郎氏にはあまりないシンプルな8ビートですが、そこに乗っている音がきれいで心地よすぎます。
-
3.メリー・ゴー・ラウンド
「MELODIES」収録。
伊藤広規氏のスラップ奏法から始まるこの曲は、個人的に「tatsuro’s funk」の最高峰だと。当時の達郎サウンドの4リズム(ドラム:青山純、ベース:伊藤広規、ギター2本:山下達郎、椎名和夫)の絡みがたまらなくエキサイティング&セクシー。
夜の遊園地に忍び込んだ内容の歌詞ですが、だからなのか、ちょっとミステリアスというか、シュール感がありますね。キーボードの使い方やエコー、コーラスワークやソロがない間奏?があるのもどこか幻想的です。
-
2.蒼氓
「僕の中の少年」収録。
個人的に非常に思い入れの強い曲で、大げさな言い方をすれば「救われた」曲です。確か、シングルカットはされていない曲なのですが、TVCMや何かの主題歌に使われたりして知名度も高い曲ですね。
エンディングへ向かっていくコール&レスポンス(コーラスは竹内まりや、桑田圭祐、原由子)もあって、「達郎ゴスペル」の感ありです。
-
1.僕の中の少年
「僕の中の少年」収録。
同アルバムのタイトル曲でありラストナンバーですが、。車のCMでも使われました。リズムトラック含め、殆どのパートをコンピューターで本人がプログラミングしています。
ちょっと不思議な感じのするアレンジですね。詞は自分の中にある少年性の訣別で、この数年前にお子さんが生まれたことも作品に影響しているそうです。
とにかく、詞もアレンジも、雰囲気がとても好きですね。小さい頃の郷愁感が漂います。
まとめ
集計した後に気づいたのですが、「僕の中の少年」から3曲もありましたね。やはりと言いますか、個人的に山下達郎と言えば「インテグラのCM」ですので、そのCMで使用された4曲はどうしても外せないのです。あの頃にときめいた感覚がいまだにあって、全然色褪せない。あのCMの約5年後、初めての愛車が中古の白のインテグラ3ドアでしたし。
70年代の曲もランクインさせたかったですが、ベストテンではどうしても圏外になってしまいます。
コメント